学校事務員のお仕事(実務編)

学校事務員のお仕事(実務編) 学校事務員のお仕事(実務編)
スポンサーリンク
学校事務員のお仕事(実務編)

実務61:【やる気UP】私立学校事務員におすすめしたい手帳の使い方【書籍紹介】

この記事では、私立学校事務員の方におすすめしたい手帳の使い方を紹介しています。ルーティン業務の多い事務員の仕事をしていると、閉塞感を感じる時があります。そんな感覚を少しでも軽減し、前向きに仕事やプライベートに向き合うための手帳活用法を身につけましょう。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務60:【理由は後付け】今日1日に集中できる私立学校事務員になるコツ3選【書籍紹介】

この記事では、「今日1日」に集中できるようになるためのコツを書籍に基づいて紹介しています。1日を振り返ってみて「今日、何してたっけ?」と思うようなケースを少なくし、充実感アップにつながるための簡単な内容になっていますので、参考になれば幸いです。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務59:【本音は?】私立学校事務員が身につけたい「傾聴」スキル【書籍紹介】

この記事では、私立学校事務員として身につけておくと役立つ「傾聴」の技術について紹介しています。人との関わり合いが少ない印象の私立学校事務員ですが、学生生徒や保護者、同僚など様々な人とのやりとりが日々行われますので、学んでおきましょう。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務58:【メリハリが大事】私立学校事務員が取り組んだ「ドイツ式働き方」【書籍紹介】

この記事では、私立学校事務員の私が「ドイツ式働き方」に取り組んでみた体験をまとめてみました。労働生産性の高い国であるドイツ式の働き方を実際に試してみて、今までの生活を変えるのに効果があったと感じたものを3つ紹介しています。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務57:【たった8%】充実した日々を送るための「2時間」の作り方【書籍紹介】

この記事では、「毎日がただなんとなく過ぎていくなぁ」と感じている私立学校事務員の人に向けた「時間との向き合い方」について紹介しています。ルーティン業務の多い事務員生活の中で、どうすれば充実した日々を過ごせるかについてその方法をまとめています。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務56:【訓練が大事】「言いたいこと」を言葉にする力を養う方法【書籍紹介】

この記事では「言いたいこと」を言葉にする力である「言語化力」のトレーニング方法について紹介しています。このトレーニングを継続することで、会議の時や生徒・保護者とのやりとりの中でパッと自分の意見が言える力を養うことができるようになります。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務55:【殿堂入り記念】私立学校事務職員向けイチロー氏の名言3選【書籍紹介】

この記事では、元プロ野球選手のイチロー氏の名言のなかで、私自身の体験から、私立学校事務員の仕事に役立つと感じたものを3つ紹介しています。「プロ野球選手と私立学校事務員は関係ない」と思った方でも、ぜひ一度お読みいただければと思います。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務54:【なぜ伝わらない】伝えたいことを伝えるための5つの要素【書籍紹介】

この記事では、相手から「納得」や「共感」の反応を得るために必要な「魅力あるメッセージの作り方」について書かれた書籍を紹介しています。私立学校事務員として、生徒や保護者、取引先等と良好な人間関係を構築するために役立つ内容となっています。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務53:【むしろ普通】「何もない」を武器にして身につける3つの力【書籍紹介】

この記事では「自分には何もない」と思っている人が身につけるべき「3つの力」について紹介しています。「何もない」は実は「最高の武器」になるということを、参考書籍をもとに解説しています。私のように才能や学歴などがないと悩む方の参考になれば幸いです。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務52:【できることから】小さな私立高校が取り組む業務のデジタル化3選【書籍紹介】

この記事では、小規模私立高校が取り組んだ「業務のデジタル化」について紹介しています。「DX」という言葉をよく耳にするようになり、学校現場でもその対応が求められている状況です。そんなDX推進の小さな一歩として私が取り組んだ実例をぜひご覧ください。
スポンサーリンク