学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎16:私立高校事務員のお仕事内容を紹介⑥[教員との協働1]

この記事では、私立高校事務員の仕事のうち、教員との協働で行うものについて紹介しています。教員が各教科以外に担当する「校務分掌」に関する情報と、その「校務分掌」ごとの事務員との関わりについて私立学校事務員歴20年以上の私の経験を基に紹介しています。
学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎15:私立高校事務員のお仕事内容を紹介⑤[良い点・不満な点2]

私立高校事務員として働いた経験がない方は、仕事上でどんな良いことや不満に思うことがあるのか気になると思います。私立学校事務員歴20年以上で、うち約10年を私立高校事務員として働く私が考える「良い点」「不満に思う点」をこの記事で紹介します。
学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎14:私立高校事務員のお仕事内容を紹介④[良い点・不満な点1]

私立高校の事務室で働くうえで学校の規模や立地など気になる点が色々あると思います。そこで、私がこれまでに私立高校事務員として勤めた2つの高校での経験をもとに、それぞれ良かったと不満に感じた点を紹介させていただきます。お仕事を考える際の参考にしてください。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務17:【基本を再確認】私立学校事務員向け簿記3級講座⑦[仕訳総集編]

この記事では、簿記3級の内容で日常的な仕訳についての練習問題を紹介しています。仕訳の習得にはとにかく数をこなすことがポイントです。そうすれば独学でも理解することができます。私立高校での業務に関するケースで出題していますのでぜひ挑戦してください。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務16:【経過的な勘定とは?】私立学校事務員向け簿記3級講座⑥[その他の取引3]

簿記3級の学習内容のうち「その他の取引」の範囲で「仮払金」「仮受金」「立替金」「預り金」について解説しています。性質が似ているため、その違いを理解しておく必要があります。この記事を読めば、独学でもその処理方法や内容を理解いただけると思います。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務15:【貸付と借入】私立学校事務員向け簿記3級講座⑤[その他の取引2]

簿記3級の学習内容のうち「その他の取引」の範囲で「貸付金」と「借入金」について解説しています。日常的な内容ではないため、理解しておくと他の私立学校事務員との差別化を図れます。この記事を読めば、独学でもその処理方法や知識を身につけていただけると思います。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務14:【会計年度とは?】私立学校事務員向け簿記3級講座④[その他の取引1]

簿記3級の学習内容のうち「その他の取引」の範囲で「会計年度」の視点が必要なものを解説しています。私立学校事務員の仕事でこの「会計年度」の視点は必須です。この記事をお読みいただければ、独学でもその処理方法や知識を身につけていただけると思います。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務13:【重要】私立学校事務員向け簿記3級講座③[有形固定資産編]

簿記3級の学習内容のうち「有形固定資産」の範囲で、私立高校事務員の仕事で役立つものに絞って解説しています。有形固定資産は、学校が教育・研究活動を継続するために必要です。この記事をお読みいただければ、独学でその処理方法や知識を身につけていただけると思います。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務12:【基本】私立学校事務員向け簿記3級講座②[現金預金編]

簿記3級の学習内容のうち「現金預金」の範囲で、私立高校事務員の仕事に関するものに絞って解説します。「簿記3級の勉強方法がわからない」という方や「仕事のために簿記3級を独学で学びたい」とお考えの私立高校事務員は、この記事をぜひお読みください。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務11:【初心者へ】私立学校事務員向け簿記3級講座[簿記の基礎編]

日商簿記3級の内容を私立高校事務員の仕事で使えるようにアレンジして解説しています。私の20年以上におよぶ私立学校事務員としての経験に基づき「商品売買」や「手形」など、私立学校では不要な内容は省き、独学でも理解できるように内容をまとめました。