学校事務員のお仕事(実務編) 実務52:【できることから】小さな私立高校が取り組む業務のデジタル化3選【書籍紹介】 この記事では、小規模私立高校が取り組んだ「業務のデジタル化」について紹介しています。「DX」という言葉をよく耳にするようになり、学校現場でもその対応が求められている状況です。そんなDX推進の小さな一歩として私が取り組んだ実例をぜひご覧ください。 2025.08.18 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務51:【逃げ得は許さない】私立学校事務員が担当する債権回収業務について この記事では、私立学校事務員の「債権回収業務」について紹介しています。回収業務の流れや「時効」についておさえておくべきポイント、実際に回収業務に携わった私の体験談といった内容になっておりますので実務の参考にしていただければと思います。 2025.08.13 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務50:【今のうちに】私立学校事務員が考える「人生後半に向けた働き方」 この記事では、「人生後半」を意識した私立学校事務員の働き方について紹介しています。人生100年時代、定年退職後も働き続ける可能性が高まっていると思います。そうした状況で、定年退職をむかえるまでに今から取り組むべきことを意識しておきましょう。 2025.08.06 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務49:【それ違法行為かも】補助金により取得したものの管理に関する業務 この記事では、補助金の交付を受けて購入した財産などの管理について実務上、知っておくべきことを紹介しています。補助金は交付を受けたらそこで終わりではありません。その補助金で取得したものを継続して適切に管理する義務がありますので、理解しておきましょう。 2025.07.30 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務48:【リスクと手間を軽減】経理業務のキャッシュレス化を目指そう この記事では、経理業務のキャッシュレス化について紹介しています。現金によるやり取りは、盗難・紛失等のリスクや精神的・時間的コストが生じます。そうしたリスクやコストを理解したうえで、キャッシュレス化にどう取り組むかを実体験に基づき解説しています。 2025.07.25 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務47:【ダラダラ癖を直そう】仕事の「初速」を上げるための方法3選【書籍紹介】 この記事では、仕事の「初速」を上げるための方法を3つ紹介しています。ルーティン的な事務作業はダラダラと手をつけてしまい、無駄な時間を費やしがちです。そうした時間の浪費を解消するために、この記事で紹介する方法を参考にしていただければと思います。 2025.07.18 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務46:【活かし方】私立学校事務員が知っておくべきADHDの「強み」3選【書籍紹介】 この記事では、ADHDの「強み」を3つ紹介しています。多様な生徒を受け入れる機会が多い私立学校に勤めるうえで、そうした特性を持つ生徒と接するために「強み」の部分を理解しておくことは重要だと思います。生徒等との接し方の参考になれば幸いです。 2025.07.09 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務45:【安定成長】私立学校事務員向け「ゆるストイック」な生き方を目指す行動3選【書籍紹介】 この記事では、私立学校事務員として働くうえで意識したい「ゆるストイック」という生き方について紹介しています。ルーティン業務が多く、単調になりがちな私立学校事務員の仕事に取り組む中で、安定的に成長し続けるためのポイントを3つ紹介しています。 2025.06.30 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務44:【脳の解放】悩むことに時間を浪費しなくなるための行動3選【書籍紹介】 この記事では、「悩まない人」になるための行動を3つ紹介しています。うまくいかないことがあるとくよくよと悩んでしまい、時間を浪費してしまうという経験はありませんか?そうしたケースを避けるために、この記事で紹介する行動パターンがお役に立てば幸いです。 2025.06.25 学校事務員のお仕事(実務編)
学校事務員のお仕事(実務編) 実務43:【ストレス軽減】他人に対して「期待しすぎない習慣」を身につける方法3選【書籍紹介】 この記事では、「他人に期待しすぎない習慣」を身につけるための方法を3つ紹介しています。教員や保護者など多くの人に「期待」しながら仕事に取り組む私立学校事務員の方が、「期待を裏切られる」というストレスを少しでも軽減できるようになれば幸いです。 2025.06.23 学校事務員のお仕事(実務編)