PR

実務15:【貸付と借入】私立学校事務員向け簿記3級講座⑤[その他の取引2]

学校事務員のお仕事(実務編)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユーキャンの簿記3級通信講座
価格:39,000円(税込、送料無料) (2025/3/5時点)


簿記の知識を経理・会計業務に役立ててみませんか?

この記事は「数字力」向上を目的としています。
jimmy
jimmy

この記事の目的は、以下のとおりです。
・貸付金に関する仕訳ができるようになる
・貸付金の管理に関する知識を身につける
借入金に関する仕訳ができるようになる

今回は、前回に引き続き簿記3級の範囲のうち「その他の取引」について、学校法人での業務に関するものに絞って解説します。

簿記の基礎その他の取引
×商品売買帳簿
現金預金試算表
×手形と電子記録債権(債務)伝票と仕訳日計表
有形固定資産決算手続
簿記3級の学習内容

それでは、早速解説をしていきます。

参考書籍

書籍名:みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第12版

著者名:滝澤ななみ

発行所:TAC出版

発売日:2024年2月26日

【全体図】簿記3級における「その他の取引」の範囲

確認のために、参考書籍で「その他の取引」として取り扱われている項目を整理した表を再度掲載します。

前回の記事で解説した項目
未収入金
未払金
前払金
前受金
今回の記事で解説する項目
貸付金
借入金
仮払金
仮受金
立替金
預り金
解説から省く項目
手形貸付金
手形借入金
受取商品券
差入保証金
消費税
株式の発行

この記事では、中央のブロックに記載の勘定科目のうち赤色のついたものについて解説します。

なお、今回紹介する勘定科目も前回同様に「資金収支計算書」に登場する科目です。「事業活動収支計算書」には登場しないということも覚えておきましょう。

貸付金

まずは、貸付金について解説します。

定義

貸付金とはその名のとおり、誰かに貸したお金のことを意味します。

「学校がお金を貸すことなんかあるのか?」と思う方もおられるかもしれません。
実は、学校独自の「貸与型」奨学金を実施している学校があります。

この貸与型奨学金を実施する際に「貸付金」として処理することになります。

jimmy
jimmy

ちなみに近年では、国や地方自治体等が「修学支援制度」として、大学や高等学校に通う学生生徒の保護者の経済的負担を支援する動きがあります。
この支援制度は、返済の必要がない「給付型」のものが多いです。

「貸付金」「お金を返してもらう権利」として「資産」グループに属します。

仕訳

(例)学生生徒に奨学金として100,000円を普通預金口座から振り込みで貸し付けた。

(分解)
奨学金貸与100,000円」と「普通預金100,000円」に分解することができます。

 (グループ分け、増減確認、左右判断)

項目グループ増減配置
奨学金貸与資産増加
普通預金資産減少

(仕訳)
奨学金貸与は「貸付金支払支出」という資産」グループの勘定科目を使います。

勘定科目金額 勘定科目金額
貸付金支払支出100,000普通預金100,000

そして返済された際の仕訳は以下のようになります。学校の普通預金口座に入金されたとします。
貸付金回収収入」という同じく「資産」グループ勘定科目を使用します。

 (グループ分け、増減確認、左右判断)

項目グループ増減配置
奨学金回収資産減少
普通預金資産増加

(仕訳)

勘定科目金額 勘定科目金額
普通預金100,000貸付金回収収入100,000

なお、利息を付ける条件で貸付を実施した場合、返済時に貸し付けたお金と利息を受け取ることになります。
この時の利息は「その他の受取利息・配当金収入」という勘定科目で受け入れます。この科目は「入」グループに属します。

仮に先ほどの例で貸付金100,000円と一緒に利息3,000円が入金された場合、以下の仕訳となります。
その他の受取利息・配当金収入」は「収入の増加」ですので、右側に配置されます。

勘定科目金額 勘定科目金額
普通預金103,000貸付金回収収入100,000
その他の受取利息・
配当金収入
3,000

【参考】貸付金の管理

貸付金は当然のことですが、貸したら終わりというわけではありません。
その後、返済されるまで管理が必要です。

学生生徒や保護者に対して返済の請求をし、返済されたものと未返済のものを管理し続ける必要があります。そしてこれが大変手間です

そもそも、学費の支払いが困難な家計状況のところにお金を貸し出すわけですから、返済も厳しいという実情があります。

jimmy
jimmy

請求書を送っても連絡がない場合や、住所が変わって連絡がつかないということもあります。
宛所尋ねあたりません」と書かれた郵便が戻ってきたときはショックです。

そこで、導入したのが債権回収会社(サービサー)です。
学校の担当者の代わりに、管理業務を請け負い、回収したお金の何%かを報酬として受け取る会社があります。

学校側ではできないような方法で、借りていた人の住所等を把握し、連絡をとってくれますので滞っていた返済を一気に片付けられたケースもありました。

給付型」だとこのような対応は不要ですが、学校の財政的な負担の大きさがネックです。
しかし、この返済管理の業務に携わってきた身からすると、貸与型は正直おすすめできません

奨学金制度を実施する際には「給付型」か「貸与型」か、そして「貸与型」の場合は管理をどうするのかまで、慎重に検討しましょう。

借入金

次は借入金について解説します。

定義

これも名称どおり、学校法人が誰かから借りたお金を意味します。

校地や校舎など、整備に多額のお金が必要な場合はこの借入金を利用して、教育・研究環境を拡充を図ります。

取引のある金融機関から借り入れることもありますが、日本私立学校振興・共済事業団も融資を実施しています
お金を借りた場合、借入利息が付きますので、その金利などを比較しながらどこから借りるかを検討する必要があります。

「借入金」「お金を返す義務」として「負債」グループに属します。

仕訳

(例)銀行から5,000,000円を借り入れ、普通預金口座に入金された。

(分解)
借入金5,000,000円」と「普通預金5,000,000円」に分解することができます。

 (グループ分け、増減確認、左右判断)

項目グループ増減配置
借入金受入負債増加
普通預金資産増加

(仕訳)
借入金はその返済するタイミングによって勘定科目が変わります。
返済するタイミング」とは「返済期限の到来が1年以内か」または「返済期限の到来が1年を超えるか」という2パターンに分けられます。要するに「りてから1年以内に返さなければならないかどうか」ということです。

前者の場合は「短期借入金」、後者の場合は「長期借入金」という扱いになります。
今回は「短期借入金」のケースで進めます。

勘定科目金額 勘定科目金額
普通預金5,000,000短期借入金収入5,000,000

そして返済する際の仕訳は以下のようになります。学校の普通預金口座から返済したとします。
また、返済に際して借入利息10,000円を支払ったとします。

 (グループ分け、増減確認、左右判断)

項目グループ増減配置
借入金返済負債減少
利息支出増加
普通預金資産減少

(仕訳)
借入金の返済は「借入金返済支出」という勘定科目を使用します。返済の場合、学校法人会計基準上は「短期」「長期」での区別を求めてはいません。

そして借入利息は「借入金利息支出」という「支出」グループの勘定科目を使用します。

勘定科目金額 勘定科目金額
借入金返済支出5,000,000普通預金5,010,000
借入金利息支出10,000

まとめ

貸付金は「資産」。ただし「貸し付けた後の業務の負担」まで考えてから貸付を実行

借入金は「負債」。複数の借入先を比較したうえで借入金額、利息、借入期間を慎重に決定。

今回の記事も、皆さんの仕事のお役立ちになれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

学校事務員のお仕事(実務編)
jimmyをフォローする
タイトルとURLをコピーしました