2025-05

学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎43:【不正の温床?】私立学校事務員が知っておくべき「修学旅行費」の取扱い

この記事では、学校における「修学旅行費」の管理に関して、私立学校事務員が知っておくべき基礎的な内容を解説しています。「修学旅行費」は横領など不正使用の対象になりやすいお金です。適切な知識を身につけて実践し、保護者等からの信頼を獲得しましょう。
学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎42:【境界線はどこ?】私立学校事務員が知っておくべき学校の「裁量権」問題

この記事では、私立学校事務員が知っておくべき「学校の裁量権」について、私の勤め先での実例や裁判所の判例などに基づき解説しています。「自主性の確保」と「権利濫用の防止」。この2つのバランスが私立学校運営には必要です。そのことをこの記事で学んでおきましょう。
学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎41:【基礎固め】私立学校事務員の基礎知識を身につける「月報私学」活用法(6月編)

この記事では、私学事業団が発行する「月報私学」の6月号の活用方法をご紹介しています。6月号には私学共済掛金に関する基本情報や社会保険等の新たなトピックスなど、私立学校事務員に必要な情報が多く掲載されていますので、読む前の参考にしていただければと思います。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務37:【数字は不要】私立学校事務員事が意識すべき「会計」の役割【書籍紹介】

この記事では、「会計の役割」について関連する書籍の内容を基に解説しています。「会計の役割」は全ての私立学校事務員が理解しておくべきことです。数字は使わず解説していますので、数字アレルギーの方も読んでいただき、知識の習得に役立てていただければと思います。
学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎40:【あなたの学校は?】私立学校の「周辺団体」の会計と不正対策について

この記事では、「学友会」などの学校に関わる団体の会計や不正対策について解説しています。最近でも、ある学校法人に対し、卒業生が「学校に関わる団体」のお金のことで訴えを起こしているニュースがありました。皆さまも他人事と思わず、お読みいただければと思います。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務36:【地域から愛される】田舎の小さな私立高校が取り組む地域貢献3選

「地域活性化」「地方創生」といった言葉をニュースなどで耳にしませんか?都市部から離れた小さな私立高校でも、そうした「地域活性化」に一役買うことができます。そうした地域貢献活動を通じた「地元から愛される学校づくり」の取組みを紹介しています。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務35:【安全第一】小規模私立高校の事務員が遭遇した施設設備トラブル3選

この記事では、私が体験した施設設備管理に関わるトラブルを3つ紹介しています。自然によるものや人的なものまで予測がつかないトラブルに見舞われるケースがあります。この記事を読んで心の準備をして、安心安全な学校づくりに取り組んでいただければ幸いです。
学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎39:私立高校事務員のお仕事内容を紹介⑪[施設設備点検]

この記事では、私立学校事務員のお仕事の1つである「施設設備管理業務」について紹介しています。学校の教育活動に施設設備は欠かすことができません。その施設設備を生徒が安心安全に利用するための大切な業務について、この記事を読んで理解を深めましょう。
学校事務員のお仕事(基礎知識編)

基礎38:【知ってる?】私立学校事務員が押さえておくべき情報セキュリティ用語3選

この記事では、情報セキュリティに関する用語で、私立学校事務員が押さえておくべきものを3つ紹介しています。情報セキュリティに関する知識を身につけて、情報漏洩などの問題に対応できるようになり、保護者等への信頼獲得にもつなげていきましょう。
学校事務員のお仕事(実務編)

実務34:【安全な組織づくり】小さな私立高校の情報セキュリティ対策法3選

この記事では、私の勤め先である私立高校が導入している情報セキュリティ対策を3つ紹介しています。生徒数の少ない小さな私立高校でも、学校関係者にとって安心安全な学校づくりのために、情報セキュリティ対策は必須です。この記事がそのお役に立てれば幸いです。